今年の桜撮りは、3月中頃に咲く早咲きの「ハツミヨザクラ」から始まり、
昨日まで数カ所の桜を追いました。
昨日まで数カ所の桜を追いました。
天候の不安定さと自分の都合などで、訪れた所は例年より3ヶ所ほど減ってしまったのが残念です。
そして毎年、その年の「桜」の撮り納めは、樹齢約400年の『太閤桜』を見ることにしています。
太閤桜は、坂本の里坊『薬樹院』にある枝垂れ桜のことです。
自宅から3.5km程の距離なので、今年は朝夕の2回行ってきました。
太閤桜は、坂本の里坊『薬樹院』にある枝垂れ桜のことです。
自宅から3.5km程の距離なので、今年は朝夕の2回行ってきました。
*
里坊『薬樹院(非公開)』
この辺りは、織田信長による「比叡山焼き討ち」の影響を免れずに廃れていました。
後年、豊臣秀吉によって「山門保護政策」が行われ再興されました。
その際に植えられたと伝わる枝垂れ桜で、樹齢約400年と言われています。
そして「秀吉ゆかりの桜」と言うことで
【太閤桜】と呼ばれるようになりました。
この辺りは、織田信長による「比叡山焼き討ち」の影響を免れずに廃れていました。
後年、豊臣秀吉によって「山門保護政策」が行われ再興されました。
その際に植えられたと伝わる枝垂れ桜で、樹齢約400年と言われています。
そして「秀吉ゆかりの桜」と言うことで
【太閤桜】と呼ばれるようになりました。
日吉大社の参道から少し東に折れた場所にあり、
殆どの観光客は見逃してしまいます。
枝垂れ桜のこの見事な枝振りは実に圧巻で、見る人々に感動を与えています。
ぜひ一度見て頂きたい桜です。
天気が良かったこともあり夕刻にも行って来ました。
人通りは全くなく、写真を撮る人も無く辺りは静寂に包まれていました。
殆どの観光客は見逃してしまいます。
枝垂れ桜のこの見事な枝振りは実に圧巻で、見る人々に感動を与えています。
ぜひ一度見て頂きたい桜です。
天気が良かったこともあり夕刻にも行って来ました。
人通りは全くなく、写真を撮る人も無く辺りは静寂に包まれていました。
樹の大きさに比べて道幅が狭く、一番下がった位置からでもその全体像を捉えることは出来ません。
10mm台の広角レンズが必要になります。
この日私は広角レンズは持っていなかったため、ズームの広角域24mmで撮影しました。
この日私は広角レンズは持っていなかったため、ズームの広角域24mmで撮影しました。
昼に見るのとは全く趣の違う姿を見ることが出来ました。
*
日吉大社の参道へ移動しました。
*
日吉大社の参道へ移動しました。
日吉大社参道です。
本来は紅葉の名所ですが桜もそれなりに植えてあります。
主には山桜や枝垂れ桜です。
明日のブログで美しい山桜を紹介します。
ぜひ足を運んでご覧下さい。お待ちしています
本来は紅葉の名所ですが桜もそれなりに植えてあります。
主には山桜や枝垂れ桜です。
明日のブログで美しい山桜を紹介します。
ぜひ足を運んでご覧下さい。お待ちしています
コメント
コメント一覧 (2)
早々のコメントを有難う御在ました。
樹齢400年の桜満開で迫力満点です。
4月10日の坂本城拝見させて頂きました。
ご立派な城で桜ががよくお似合いでした。
Ippei
が
しました
ご覧頂きありがとうございました。
坂本城は20種類以上を描いていますが、最新作も含めて
公開したいと思っています。
今日は日吉大社山王祭の花渡り神事なんでが、あいにくの
雨模様で残念です。
Ippei
が
しました