春の訪れと共に今年も地域の伝統行事が始まりました。
昔々から伝わる行事は、令和の時代になっても昔のままに続いています。
*
4月3日夜には、日吉大社の大祭『山王祭』行事のひとつである『大榊神事』行われました。
10数キロ先にある大津の「天孫神社」まで、数メートルもの根付きの榊を運ぶ行事です。
【山王祭 大榊神事】
(4月3日夜8時頃)
道の両側には、およそ10~20メートル間隔に篝火が置かれています。
住民達によって焚かれる篝火の中、日吉太鼓の先達に続き、
住民達によって焚かれる篝火の中、日吉太鼓の先達に続き、
伝統楽器の『笙(しょう)』先頭に、笛や太鼓のお囃子と共に松明の長い行列が続きます。
(スマホ撮影です)
(スマホ撮影です)
ここから天孫神社まではまだ10Km程先になりますが、
最近ではこの町内の神社前で車に乗せられて運ばれます。
今年から根付き榊の不足もあり、「大榊」は切り枝に変わったようです。
*
【山王祭花渡り式】
13日午後、この祭りで最も華やと云われる「花渡り式」があり、夜には宵宮神事と続きます。
今年から根付き榊の不足もあり、「大榊」は切り枝に変わったようです。
3月の始めに八王子山にある「奥宮」まで神輿を上げる『神輿上げ神事』から始まり、
4月12日夜に奥宮から神輿が麓に降ろされます。*
【山王祭花渡り式】
13日午後、この祭りで最も華やと云われる「花渡り式」があり、夜には宵宮神事と続きます。
【湖上を渡る7基の神輿】(昨年の写真です)
14日は湖上を7基の神輿が台船に乗せられ湖上を渡る「粟津の御供(あわづのごく)」
14日は湖上を7基の神輿が台船に乗せられ湖上を渡る「粟津の御供(あわづのごく)」
と云われる船渡御神事があり
2ヶ月間に及んだ日吉大社の大祭『山王祭』もようやく終わりを告げます。*
【伊勢太神楽】
【伊勢太神楽】
そして、4月7日には『伊勢太神楽』がやってきました。
各家々を回り玄関内でのご祈祷や、玄関先で獅子舞が奉じられます。
最初は玄関でお祓いの議
これが終わった後は家族全員が獅子頭の口の部分に頭を入れて軽く噛んで貰います。
頭を噛んでもらうと「一年間無病息災で過ごせる」という言い伝えがあります。
(スマホ撮影です)
【獅子舞】
玄関でのお祓いとご祈祷が終わると表で獅子舞が行われます。
昭和20年代後半位までは、獅子舞の日には露天商が並び、子供の頃の楽しみの一日でした。
親から貰った5円~10円ほどの小遣いを握りしめて、わくわくしながら
「何を買おうか」と迷いながら友達と露店を回っていた楽しさが蘇ります。
戦後まもなくでまだまだ貧しい時代でした。
獅子舞の後に配られた「お札(フダ)」と「獅子頭のお守り」
この辺りに毎年やって来るのは、伊勢の『加藤菊太夫社中』です。
3頭の獅子頭が手分けして各家々を回りますが、
各々、「舞い手」に「笛」、「太鼓」など3名位が付くためけっこうな人数となります。
*
伊勢神楽独特の笛と太鼓の節回しは、懐かしくもあり何故か心が浮き立つ旋律です。
最初は玄関でお祓いの議
これが終わった後は家族全員が獅子頭の口の部分に頭を入れて軽く噛んで貰います。
頭を噛んでもらうと「一年間無病息災で過ごせる」という言い伝えがあります。
(スマホ撮影です)
【獅子舞】
玄関でのお祓いとご祈祷が終わると表で獅子舞が行われます。
昭和20年代後半位までは、獅子舞の日には露天商が並び、子供の頃の楽しみの一日でした。
親から貰った5円~10円ほどの小遣いを握りしめて、わくわくしながら
「何を買おうか」と迷いながら友達と露店を回っていた楽しさが蘇ります。
戦後まもなくでまだまだ貧しい時代でした。
獅子舞の後に配られた「お札(フダ)」と「獅子頭のお守り」
この辺りに毎年やって来るのは、伊勢の『加藤菊太夫社中』です。
3頭の獅子頭が手分けして各家々を回りますが、
各々、「舞い手」に「笛」、「太鼓」など3名位が付くためけっこうな人数となります。
*
伊勢神楽独特の笛と太鼓の節回しは、懐かしくもあり何故か心が浮き立つ旋律です。
昔は、広場で幾つかの曲芸など大道芸も行われるなど、とても面白かったのを思い出します。
しかし、最近ではさすがに曲芸などは無くなっています。
しかし、最近ではさすがに曲芸などは無くなっています。
コメント
コメント一覧 (4)
今年は今が真っ盛り、12日間も続くのですか。
子々孫々まで繋いでいきたいものですね。
湖都の四季彩さんと私は同世代のようです。
Ippei
が
しました
今日は朝8時半に家を出て琵琶湖を一周してきて、いま帰った所です。
何処に行っても彼方此方に桜が満開で楽しいドライブとなりました。
しかし、今日は観光地には一切寄らず、ただひたすら車の中から眺める
のみで写真は一枚も撮っていません。
山王祭は2ヶ月ほど続く大祭です。歴史を感じることの出来る祭りです。
今年はいよいよ来週が祭り本番です。
私は今月17日が誕生日で満83歳になりますよ。
Ippei
が
しました
早々のコメントを有難う御在ました。
歴史ある郷土の伝統行事次の時代にも残してほしいです。
Ippei
が
しました
少しずつ衰退していく伝統行事ですが何時までも受け継がれてほしいですね。
昨日は友人と琵琶湖を一周ドライブしてきました。
しかし、延々と走るのみで写真は一枚も撮れませんでした。
いつも有り難うございます。
Ippei
が
しました