信楽に着くと先ず目に入るのが、至る所に置かれている『狸の焼き物』です。
しかし、この狸、時代と共に顔の表情や持っているものなどが少しずつ変化しているんですね。
最近は以前に比べて表情が優しくなり、持ち物も以前のように「酒徳利」と「大福帳」以外に
テニスラケットなどを持たせてある焼き物もあり多様化しています。
最近は以前に比べて表情が優しくなり、持ち物も以前のように「酒徳利」と「大福帳」以外に
テニスラケットなどを持たせてある焼き物もあり多様化しています。
そして、昔にはなかった雌狸も最近では多く見かけるようになりました。
『大小屋』というお店
『いらっしゃいませ』とお出迎え
親狸や子供の狸ですが、これ女の狸さんばかりですよ~!
おぉォォォ こちらはみんな男の狸さんばかりです。
やっぱりちょっと厳つい顔にしてあります。
飲食店の玄関などに置かれている招き狸です。
とてつもなく広い店内に所狭しと陳列されている小物陶器
いや~凄い数です。
おぉォォォ こちらはみんな男の狸さんばかりです。
やっぱりちょっと厳つい顔にしてあります。
飲食店の玄関などに置かれている招き狸です。
とてつもなく広い店内に所狭しと陳列されている小物陶器
いや~凄い数です。
ここでもやっぱり沢山の狸さんがお出迎えです。
そして高さが5mほどもある超大きい狸が衣を着てお出迎えです。
頭に被っているのは桜の花を模したものとのことです。
広場にある陶器で出来た巨大なオブジェ
信楽高原鉄道の車庫です。
これ以上は立ち入り禁止なので撮れるのはこの角度のみでした。
運行は一時間に一本程度でしょうか
これでも昔は国鉄~JRへと引き継がれてきたんですけどね。
信楽高原鉄道として何とか生き残っています。
見る所はけっこう多い陶芸の街『信楽』でした。
*
もっと見ていただきたい写真は多いのですが、ここまでとさせていただきます。
『おなかすいた~』孫の声
もうお昼前、確かに我々もお腹も空いてきたので帰ることにしました。
そして高さが5mほどもある超大きい狸が衣を着てお出迎えです。
頭に被っているのは桜の花を模したものとのことです。
広場にある陶器で出来た巨大なオブジェ
信楽高原鉄道の車庫です。
これ以上は立ち入り禁止なので撮れるのはこの角度のみでした。
運行は一時間に一本程度でしょうか
これでも昔は国鉄~JRへと引き継がれてきたんですけどね。
信楽高原鉄道として何とか生き残っています。
見る所はけっこう多い陶芸の街『信楽』でした。
*
もっと見ていただきたい写真は多いのですが、ここまでとさせていただきます。
『おなかすいた~』孫の声
もうお昼前、確かに我々もお腹も空いてきたので帰ることにしました。
コメント
コメント一覧 (4)
タヌキさんの表情がそれぞれ変化して楽しいですね。
とても親近感が有ります。
Ippei
が
しました
信楽焼の狸も時代の変化で最近可愛い顔立ちに変わってきました。
久しぶりに行った信楽ですが、全国から集まった新進の陶芸家達によって新しい作品も多く見ることが出来ました。
心地良いドライブでした。
いつもありがとございます。
Ippei
が
しました
信楽焼の狸さんは地元の家には一つくらいは置いているものなのでしょうか。
さすがよいカメラで撮っているのでどの写真もきれいですね。
かわいらしいEV車は駅のお使い用でしょうか。。
Ippei
が
しました
信楽焼きの陶器ですが、飾りにしている個人の家は殆どありません。
今日は朝から琵琶湖岸に咲いている桜を撮りに行ってきました。
湖岸線を2時間くらいかけてゆっくりと歩いて楽しみました。
ちょっと暑いくらいでした。
Ippei
が
しました