先日、高島市のマキノ町に行く用事がありました。
少し早めに家を出たため、自宅から約20キロメートル地点の「琵琶湖大橋」西詰にある道の駅に寄りました。
少し雲が多いものの琵琶湖大橋の美しい情景が見られ、刻々と変化していく様子を眺めたあと目的地に向かう事にしました。
少し早めに家を出たため、自宅から約20キロメートル地点の「琵琶湖大橋」西詰にある道の駅に寄りました。
少し雲が多いものの琵琶湖大橋の美しい情景が見られ、刻々と変化していく様子を眺めたあと目的地に向かう事にしました。
国道477号線の大橋で、長さ1400m
片側2車線の橋が上下2本架けられ、それぞれに歩道のある大橋です。
片側2車線の橋が上下2本架けられ、それぞれに歩道のある大橋です。
走るとタイヤと路面の摩擦によって『琵琶湖周航の歌』のメロディーが流れます。
外に出て湖岸線から大橋を眺めました。
北湖と南湖の境目の琵琶湖で最も狭い所に架けられ、1964年に開催された「東京オリンピック」に併せて開通しました。
外に出て湖岸線から大橋を眺めました。
北湖と南湖の境目の琵琶湖で最も狭い所に架けられ、1964年に開催された「東京オリンピック」に併せて開通しました。
大津側(西詰)の道の駅から撮った写真です。
琵琶湖の東側と西側を繋ぐ重要な橋で、西の国道161号線から大橋を経由して東の国道一号・名神高速道路を結びます。
琵琶湖の東側と西側を繋ぐ重要な橋で、西の国道161号線から大橋を経由して東の国道一号・名神高速道路を結びます。
少しずつ陽は高くなっていきます。
画面の左が「北湖」、右が「南湖」です。
画面の左が「北湖」、右が「南湖」です。
美しい光景を見て高島市に向かうことにしました。
ここから目的の場所まで約40キロメートル程ですが、湖西道路(R161)をひた走りとなります。
道路は山の中腹を走る高架道路で、右側下に広がる琵琶湖を眺めながら快適なドライブが楽しめます。
ここからだと、大阪までとそれほど変わらない距離です。
ここから目的の場所まで約40キロメートル程ですが、湖西道路(R161)をひた走りとなります。
道路は山の中腹を走る高架道路で、右側下に広がる琵琶湖を眺めながら快適なドライブが楽しめます。
ここからだと、大阪までとそれほど変わらない距離です。
コメント
コメント一覧 (4)
琵琶湖一周の旅も惹かれます。
Ippei
が
しました
琵琶湖を一周すると約250kmの道程りとなります。(大津~名古屋間ほどの距離です)
何度か車で走ったことがありますが、湖岸道路が整備されていて走りやすいです。
最近では「ビワイチ」と称して、自転車で琵琶湖を一周する自転車愛好家たちがいます。一泊二日だそうです。
コメント有り難うございました。
Ippei
が
しました
琵琶湖大橋の直線から下る曲線が構図がいいですね。
最後・光を帯びた琵琶湖大橋が魅力的です。
Ippei
が
しました
ありがとうございます。
その時々に表情が変わる自然の景色はいつも楽しませてくれます。
まだ早朝でしたが立ち寄った甲斐がありました。
今日もまた寒さが厳しく本格的な春はもう少し先です。
今年はホント冬が長いです。
Ippei
が
しました